焼肉や店主の主張 其之十

5月に川崎で、社会的弱者とみられる者による痛ましい保護者を含めた児童殺傷事件が起きていました。
被害者死亡の為、真相の動機は不明のままです。
2001年から、小泉元首相や学商の異名を持つ竹中さんが進めた弱者切り捨ての構造改革で、米国資本に日本を売り渡す利益供与政策だった事が近年、漸く認識される様になりました。
歪んだ社会の、社会的弱者に困る無差別殺傷事件に共通するのは、犯人が自殺願望がある事です。
大阪の池田小事件や秋葉原無差別殺傷事件などがそうで、間接自殺願望の死刑を望んでいました。
小泉政権時の自殺者は、3万人にも上っていて、事件を起こした犯人は、自身の居場所を見失い、社会に対する反発から起こした犯行だったのではないでしょうか。
また近年、いじめに依る子供達の自殺が社会問題になっています。
何故、いじめが無くならないのかと言う問がありますが、その理由の一つに集団心理が働きやすいからで、人は多数派でいる事を望み、自分がいじめられるリスクを回避しようとします。
そして、異質なものを排除して、集団の結びつきを強めたいからともいわれています。
もう一つに、いじめが発覚されづらい点があげられます。
「いじめ」は、トイレ、教師が不在時の教室、インターネット上等、監視の目が届かない所で、被害者が脅迫されたりしている事から、声を上げづらい事です。
特に最近のいじめは、命を危機的状況へ追い込むほどの心理的苦痛を子供達に与えてしまう深刻な問題でもあります。
周りの大人が気付きにくい為、気付いた時には、末期状態になっている事も少なくありません。
「いじめ」の背景には、
1. 学校の要素
2. 社会的要素
3. 子供自身の要素
の3つがあります。
学校の要素からは、知的能力ばかりを重視すると、多方面から子供を理解する事が出来ず、落ちこぼれという劣等感を抱え、他者を攻撃するなど様々な問題行動で、気持ちを紛らわすようになります。
そして、一つの特徴として「教師の指導力低下」の問題が挙げられるのですが、教師の質の問題であるとは言い切れません。
それは、教師への管理体制が非常に厳しく、教師もストレスを抱える環境に置かれているからで、思想教育をする日教組教師にも問題はあるのですが、教師の仕事は、長時間労働に加え、保護者との対話、クレームなど精神的な負荷の大きい仕事です。
学校には、学校という「閉ざされた社会」があり、世間一般の市民社会とは異なります。
学校独自の「学校らしい」秩序、「生徒らしく」なければ、学校が壊れる脅迫観念から、過度に生徒を縛り付ける校則が、問題なのではないでしょうか。
マス・メディアや地方公共団体、教育委員会、教育学者やTV評論家に芸能人達が、謝った現状認識と対策を無責任に報道する事により、一般大衆は、「いじめ」の全ての責任を学校に押し付ける風潮になっています。
「いじめ」の問題を学級内の事と捉えるのではなく、学校全体の問題として捉えて、教師一人一人が「いじめ」の情報を学校のいじめ対策組織に報告、共有する義務がある事を再認識し、特定の教師が問題を抱え込む事がない、風通しの良い組織になる事が求められます。
保護者の思いに応え、地域の力を借り、医療、福祉、司法といった関係機関と連携して、いじめ防止に取り組み「子供の危機は、社会の危機」と認識を共有する事が、重要だと思うのです。
社会的に影響を与える「情報」が、人間関係を変化させる力を持ちます。
巨大媒体、マス・メディアが、圧倒的影響力を持ち「いじめ」を大きく取り扱いますが、メディアが作り出す大掛かりな「いじめ」は、反論の機会を与えられない個人を一部のメディアは、明らかな悪意を持って虚偽の情報を織り交ぜて、特定個人を大衆が攻撃する様に全力を注ぐ「いじめ」の原型が示されています。
大人社会での「いじめ」が横行している事が、子供社会の「いじめ」に広がる背景になっているのではないのでしょうか。
政治は、強い者の為に存在するのではなく、弱い者を救済し、相互扶助を目指した政治であるべきと思うのは、私だけでしょうか。
「いじめ」は、多数の人間が合理性を欠いて、特定の個人やグループを攻撃する事で、いじめを仕掛ける子といじめを受ける子との中間的存在の子がいて、中間にいる子が、「いじめ」の鍵を握ります。
指導者が、中間の子に「想像力」を持つように働き掛けることによって、状況は変化します。
「想像力」とは、思いやりです。
他者を自己と同様に「大切にする」事が、優しさです。
私達は、社会的な存在から、対人関係と無縁には生きていけません。
「いじめ」に直面する子供が、苦しみをもたらす人間関係を断ち切る事が出来るのなら、生きる力を見出せるのですが、方法を見付けられず、眼の前の人間関係が、唯一の世界だと思い、苦難から逃れる為に、或いは、やり切れぬ思いを仕返しの気持ちに置き換えて、死を選択する悲壮感は、幾許のものでしょう。
死の恐怖を超えて、死を選択する重大さに思いを巡らせる事が、痛みを知る事であり、重要な対処が求められます。
「いじめ防止対策推進法」の厳罰化の流れに「見て見ぬ振りをする傍観者も加害者だ」と言われているのですが、いじめられている子を助ける様な行為は、子供社会では、次のいじめのターゲットは自分だと、被害者への立候補に等しい事なのです。
傍観したくて傍観している訳でなく、友達を守れない子供達も辛い気持ちで過ごしています。
大人社会でも難しい事を、子供に求めるのは問題外で、いじめは被害者だけでなく、加害者や傍観者も被害者だという視点で取り組まなければ「いじめ」の根本的な解決には、繋がらないのではないでしょうか。
「何回言ったら分かるんだ!」と加害者の子供を叱る教師が少なくないのですが、子供は何回言われても分からないもので、子供達は、大人と一緒に考えて、一緒に答えを探して、見つかった答えを体現することで理解します。
大人の「言えば伝わる」「怒れば伝わる」の思考ではなく、一緒に考える事が出来る大人が、一人でも多くなる事を節に願います。
「失敗は許されない」という強迫観念から、「失敗を恐れる」心理が働くある種の「優等生意識」は、「優」と「劣」を自分に当て嵌めて苦悩するのは、優劣の軸に囚われる心が、何故かに存在するからです。
「尊大な羞恥心と臆病な自尊心」という表現があるのですが、この表現を若者の恋愛感情に当て嵌めると、「人を好きになったら」「打ち明けたら」「思いは通じなかった」でも恥じることはありません。
思いを告げて駄目だったのだから、思い悩み、告白出来ず、後悔するよりは、爽やかで健全的ではないでしょうか。
若者の成長は、経験です。
恋愛は、色々な思いが交じり合い融和するのであって、「優」と「劣」で成熟出来る訳ではないのです。
人を優劣で見ないで、同等の意識を持つ事が、心を豊かにします。
学校の成績は良いが絵は苦手、成績は悪いが歌が上手、スポーツが得意、出来きる事は少ないが、優しい心を持っている。
完璧な人はいません。
皆、欠点と長所を持っている同じ人間です。
背伸びする必要はなく、失敗を恐れて、萎縮するより、しなかった事への悔悟の念の方が強く残ります。
出来る事を出来ないと言うのは、尊大な羞恥心の表れで、出来ない事を少しは出来ると言うのは、臆病な自尊心なのです。
人を「勝ち組」「負け組」と選別する事により、見下したり、卑下する事は、不自然で「優劣」の意識に立つと、生きる事が息苦しくなります。
皆、失敗するのです。
見えている事が、全てではありません。
心を開放して、人を思いやる優しい自分を誉めて上げて下さい。
自分を理解してくれる人、応援してくれる人は、必ずいます。
2011年にOECD(経済協力開発機構)が発表した、世界各国の幸福度調査によると、米国は、ボランティア活動に参加する人が最も多く、一ヶ月間に60%の人が参加していて、日本人は、26%でした。
米国の大富豪が「多額の寄付」をする理由で、2015年の米国寄付金ランキングで1位になった大富豪のウォーレンパフェット氏は、「幸福な1%として生まれた者は残りの99%の人間の事を考える義務がある」と述べています。
才能は、天からの授かり物であるから、成功者は、弱者を労わる博愛の精神を形に現さなければならないと、義務という強い言葉の縛りを使う人物の偉大さを彷彿させる発言です。
米国は、文化として「寄付」が定着していて制度として、税控除の対象として認められています。
日本では、「ふるさと納税」が始められ、日本人の寄付に対する意識改革の試みなのではと思うのですが、ふるさと納税の利用者の多くは、その地区の返礼品を得る目的だとしても、その地区を知る事で、旅行先に計画したり、物産の購買意欲に繋がる可能性があり、自身と係わりの無い処にお金を収める行為が「寄付」に繋がる形なのではないでしょうか。
ビル・ゲイツ氏がTVのインタビューで、多額の寄付をする事について聞かれ「消費には限度があり、本当に自分が価値があると思えるものが何なのかを考えなくてはいけない」と答えていて、寄付には、節税以上に意味がある事を示唆しています。
日本のお金持ちの人物では、日本人長者番付12位の日本電産創業者の永森重信氏が、京都学園大学工学部新設構想の為に100億円以上の寄付をしています。
日本電産は、モーターの世界トップメーカーで寄付行為は、自身が描いている構想の10年先、20年先に起こりうるリスク回避に主眼が置かれています。
モーターが、EV,ドローン、ロボットなどの未来産業を作る物だとは考えず、理工学部の若者は、華やかな人工知能やソフトウェアなどに進んでいる現状に、教育はタイムラグがある事を熟知した永守氏が、国から助成金が見込めず研究費が不足し、困っていた教授達に手を差し伸べる寄付でした。
又、小児がんの子供達が苦しんでいる事から、京都府立医科大学に70億円の寄付をし、「永守記念最先端がん治療研究センター」を建設中だそうです。
永守氏は、「子孫にお金を残すのではなくて、世界に大きな事業を残す。その為にお金を使う。事業も医療も学校も私の人生は、ソリューションなんです。」と語っています。
ソリューションは、「問題解決するシステム」の事で、日本国内にも偉大な人物が存在していた事に、いたく感動しました。
日本の長者番付12位の人物が、日本の未来に多額の「寄付」をして、貢献しているのに長者番付1位から上位の人達の「寄付」の話が見当たらないのは、何故でしょうか。
ネット通販で急成長した、俄か成金の経営者が、月旅行計画に資金提供する事を発表して夢を語っていますが、一握りの幸福は自己満足であって、米国の富豪のように多数の幸福に貢献する事が、使命なのではないのでしょうか。
引きこもりの少年、少女や大人を社会復帰させる為の施設の運営には、多額のコストが掛り、愛情や使命感だけでは、疲弊してしまいます。
長者番付の上位の方々が、この様な私設を支援し、社会貢献に目を向け「寄付」をする事で、社会が変わります。
持てる者が、持たない者を救う事が、長者番付上位の方々に与えられた使命なのではないでしょうか。
タックスへブンの租税負担を減らす制度のケイマン諸島を利用した、多くの企業、富裕層が投資、節税目的でペーパーカンパニーを設立していて、日銀が公表するBS国際資金取引統計によれば、2015年12月末時点で、ケイマン諸島に対する日本の債権残高は、円ベースで60兆円にも上っています。
手弁当で活動する我々を理解して、支援して頂けるとは思えませんが、ケイマン諸島にペーパーカンパニーをお持ちの富裕層の方々に声を掛けておきます。
米国の様に日本でも「寄付」は、税控除にして、寄付の文化が一日でも早く根付く事を願います。
カテゴリー: 最新投稿記事, 焼肉屋店主の主張 パーマリンク