尖閣諸島の位置は、統計123度28分から124度34分、北緯25度44度から25度56分にてんざいする。
尖閣諸島は、石垣島の西北方、東シナ海に散在するの5つの島と3つの岩からなる島嶼郡で、
八重山では昔から『イーグン・クバシマ』の名称で呼ばれ、有数の魚場としてしられている。
5つの島は、魚釣島・北小島・南小島・久場島・大正島のことであり、3つの岩とは、飛瀬・沖ノ北岩・沖ノ南岩のことです。
尖閣諸島の構成
| 
 島名  | 
 番地  | 
 面積(㎡)  | 
| 
 南小島  | 
 石垣市登野城2390番地  | 
 324.62  | 
| 
 北小島  | 
 石垣市登野城2391番地  | 
 258.84  | 
| 
 魚釣島  | 
 石垣市登野城2392番地  | 
 3641.98  | 
| 
 久場島  | 
 石垣市登野城2393番地  | 
 874.049  | 
| 
 大正島  | 
 石垣市登野城2394番地  | 
 41.368  | 
| 
 沖ノ南岩  | 
 10.000  | 
|
| 
 沖ノ北岩  | 
 70.000  | 
|
| 
 飛瀬  | 
 20.000  | 
明治28年に政府は尖閣諸島を沖縄県の所轄とすることを閣議で決定し、翌29年に沖縄県知事はこれらの島々を八重山郡に編入した。
なお、明治35年には同諸島は石垣島大浜間切登野城村に所属し、地番も制定された。
			
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										






















阪神淡路大震災画像