花見

お花見

もとよりお花見(花宴)は、梅の花で行うのが主でした。これは、中国伝来の梅が、中国の文化・教養を象徴する文化であったためと考えられています。それが、日本独自の文化を形成していく中で、中国的ではなく日本固有の花が好まれたのか、平安時代初期には桜の花に取って代わられたのです。
『日本後紀』によると、日本においての最初のお花見は、京都の宮中で嵯峨天皇により行われたとされています。野山の桜を都に移し、その下で行われる宴は、上流社会の文化として徐々に日本各地に広まっていきました。この頃からより美しい桜を求め、研究・交配が行われ始め、日本固有の品種が誕生しはじめたのだと考えられています。

桃山時代になるとお花見の基盤がさらに定着していきます。時の将軍、豊臣秀吉は風雅と贅沢をこよなく愛したため、奈良の吉野山に山桜を一面に植込んで盛大なお花見の宴を催した事で有名です。
桜の下でご馳走を食べ、酒や歌会や舞いを踊るという、手軽ながら贅沢なこのお花見は、たちまちに一般庶民にも広がり、上方では吉野山の山桜がお花見が最も盛んな場所として毎年賑わいました。今でも吉野山の山桜はお花見のメッカとして、大変に親しまれています。

江戸時代になると、今のお花見のスタイルが確立されます。政権が徳川家になり、政治基盤が江戸に移ったのを期に、上野や隅田川の河川敷きに桜が大量に植えられました。花見は庶民の最大の娯楽の場となり、賑わいました。
桜の品種改良がもっとも盛んにおこなわれたのもこの時代です。江戸の桜は殆ど奈良県の吉野山から移植したもので、家康、秀忠、家光など花好きの将軍によって植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所も出来て花見は一般化して行きました。
江戸時代後期に桜井雪鮮によって描かれた「花譜」には、すでに二三四種の桜が記録されています。日本の桜の品種の多さは、日本人の桜に対する関心の高さの顕れともいえるでしょう。

ホームに戻る